多摩センター駅徒歩3分の
子ども向けプログラミング教室です。
無料体験講座の参加申し込み受付中!

新型コロナ感染防止対策を徹底した上で、無料体験講座を絶賛開催中です。新小3〜中3生が対象です。「無料体験」メニューからお申し込みください。
「毎月1回まで、かつ前日までのご連絡の場合のみ振替可能」というルールで運用させていただいておりましたが、
新型コロナウイルスが猛威を振るう現状を鑑み、
当面の間、「毎月1回まで」という制限を無くし、
また「前日までのご連絡」を → 「開始30分前までのご連絡」に変更いたします。
体調に少しでも不安を感じましたら、レッスンをお休みくださいますようお願いいたします。
遊テックプログラミング教室では、緊急事態宣言の解除にともない、6月3日(水)よりレッスンを再開いたします。再開にあたっては、以下の通り感染防止の対応を行います。
(1)換気の実施
・窓の常時開放
・換気扇オン
(2)入り口にアルコール消毒の設置
(3)1人使用毎にパソコン・マウスの消毒
(4)講師マスク着用
生徒の皆様におかれましても、以下をお願いいたします。
(1)以下に一つでもあてはまる場合には出席をご遠慮ください。
・平熱+1℃以上もしくは37.3℃以上の熱がある
・咳の持続、息苦しさなど呼吸器症状がある
・風邪様の症状がある
・味覚・嗅覚に異常が感じられる
・海外から帰国して2週間経過していない
・新型コロナウィルスに感染した方と濃厚接触の疑いがある
(2)教室に入る際には、アルコール消毒を必須とさせていただきます。
(3)マスクの着用を必須とさせていただきます。
(4)教室での飲食は禁止しませんが、マスクを外した状態での会話は禁止とさせていただきます。
(5)体調がすぐれない生徒さんには、レッスン途中でもご帰宅いただく場合があります。
代表の滝澤が、タウンニュース様より取材を受け、その内容を同社WEBサイトに掲載いただきました。 こちらをクリック
遊テックプログラミング教室は、現役プログラマー、システムエンジニアも講師を務める本格的なプログラミング教室でありながらも、 私たちが、もっとも大切にしていることは、子どもたちがまるで遊びのように楽しんでプログラミングを学べる環境をご提供することです。 プログラミングを楽しいと思ってもらえれば、子どもは自発的に学習し、スキルをどんどん身につけて、きっと幸せな人生を送れるようになると考えるからです。 また、笑顔を取り入れた学習は、学習効率が高いことが脳科学の分野で明らかにされています。
テキストはオリジナルで作成したものを使用します。12年間パソコン教室で指導しテキストも執筆していた当校副代表の市川が中心となって作成しており、 楽しく効率的に学べるノウハウがギッシリ詰まっています。
講座ではペーパーのテキストの他、独自開発したプログラミングゲーム「ニャンコーダー」や動画も使用し、子どもたちが自発的に楽しんで学べる最高のプログラミング学習環境を提供します。
プログラミングの魅力の一つに、達成感をこまめに感じとれることが挙げられます。例えば、キャラクターを右に動かせたら、「あっ、出来た!」と子どもは喜びます。 右に動かせたら、すぐ左に動かせるようになります。左に動かせたらまた「よしっ」とまた子どもは達成感を得ます。上も下も同様です。
このように、プログラミングは小さな成功体験や達成感を積み上げることが出来ます。 もちろん、アプリの全体が完成した際は、とても大きな達成感を得ることが出来ます。 成功体験や達成感を得ることにより、自分への自信を深めてゆくことができます。
当教室のカリキュラムは、数多くの達成感を味わえるよう課題を細分化しており、また例題と演習がセットになった構成とし、演習では無理なく自力でプログラムを完成出来るようになっております。
また、講師は、子どもが小さなことでもなにか課題をクリアすれば「おっ、すごいじゃん。」「がんばったね。」など積極的に褒めて、子どものがんばりを自信へと昇華させます。
リラックスできるようナチュラルカラーを多くとりいれました♪
目の前に建物がなく緑が広がっています♪
多摩モノレールも見えますよ♪
対象年齢目安 | 小学2年生〜中学生 |
---|---|
講座形式 | 集団授業と個別授業を組み合わせて行います。 |
時間 | 1回90分 |
赤外線センサーや音センサー、光センサーといった各種センサーや、モーター、サーボモーターなどの駆動機、それにブロックを使って、ロボットを組み立てます。 組み立てたロボットは、パソコンを使ってプログラムを作成し、自分の思い通りに制御します。
子ども向けプログラミング教室では王道とも言えるスクラッチを使用して、プログラミングを学んでいきます。テキストはオリジナルで作成したものを使用します。
10年以上パソコン教室で指導しテキストも執筆していた当校の副代表市川が中心になって作成しており、効率的に学べるノウハウがギッシリ詰まっています。
プログラミングの基礎からはじまり、シューティングゲームやタイピングゲームの作成も行います。
「日商プログラミング検定ENTRY」の対策も行います。
プログラミング学習の開始直後は、遊テックプログラミング教室で独自開発したプログミングゲーム「ニャンコーダー」を使用し、パズル感覚で楽しみながらプログラミングのイメージを身に付けていきます。
プログラミング学習の初期の段階において全体的なイメージをつかんで、学習を進めれば学習効率を高めることが出来ます。スクラッチとは異なりこのゲームでは文字入力を行います。画面やキャラがとてもかわいく子どもたちは夢中になります。
レッスン中の子どもたちは、ロボットやプログラミングに関連することであれば、発言は自由です。分からないことや分かったことを教えあったり、また、自分のアイデアを披露したりと、積極的にコミュニケーションをとってもらいます。
当教室には、様々な小学校のお子さんが通っています。みんな共通して、プログラミングや機械工作が大好きです。共通の話題がある子どもたちは、すぐにお友達になります。 向上心が高い優秀な子ばかりです。子どもにとって、かけがえのない財産になることでしょう。
スクラッチだけであればタイピングなしでもプログラミングは出来ますが、基本的には、プログラミングにはタイピングのスキルが必要不可欠です。また、プログラミング以外の面においてもタイピングスキルは有用です。 早いうちから身に着けておくと、人生において多くの時間を節約できます。
従いまして、当教室では、タイピングスキルの習得にも重きを置いています。ある程度の水準に達するまで授業の中で15分間タイピングを学び実践します。
また、当校独自のカリキュラムで、スクラッチで自分でタイピングゲームを作成してもらいます。自分で作成したタイピングゲームでタイピングの練習が出来るので、高いモチベーションでタイピングの練習が行えます。
子どもがスクラッチを使用して作成したゲームや、ゲームを改造した内容をプレゼンテーションしてもらいます。子どもたちには、自らが表現することの楽しさを実感してもらい、また表現のリテラシーを身につけてもらいます。 「どうすれば伝えたいことを伝えられるか」、さらには、「どうすれば聞いている人たちにアクションを起こしてもらえるか(=「そのゲーム面白そう。やらせて!」)」を、自分で考え実践します。 プレゼンテーション能力は、大人になってからその重要性に気づきますが、日本の義務教育では学習の機会が充分とは言えず、「人前で話すのは苦手」という方が多いのが現状です。 子どものうちから、プレゼンテーションの場を経験し、世界にも通用する表現力を身につけてもらいたいというのが私たちの想いです。
年に1回、家族を招いて自分のオリジナル作品の発表会を行ないます。
「Scratchはもうばっちり!」「タイピングも自信あるよ!」という生徒には、
プロも使うゲーム開発エンジンであるUnity(ユニティー)を学ぶレッスンも行ないます。作った作品は、パソコンのほか、スマートフォンやタブレットでも動作させることが出来ます。
Unityはスクラッチと異なり、コードの入力が必要になります。
Unityで使用するプログラミング言語は、C#(シーシャープ)です。
小学生にとっては(といいますか大人でも)、Unityはとても敷居が高いです。
当教室のUnityのレッスンは、Scratchのレッスンで作ったゲームをUnityで再現することからはじめていきます。
Scratchで作ったときに得た知識がフルで活用出来るので、高いモチベーションでUnityに取り組むことが出来るのです。
「スクラッチでは、プレイヤーを動かすときには○○とスクリプトを組めば良かったね。Unityではこうだよ。」
というように指導します。Scratchの時と対比しながら進めていくので、理解しやすいですし、また記憶に定着しやすく、効果的・効率的にUnityのスキルを身につけることが出来ます。
3Dゲームの作成にもチャンレンジするよ!
都内有名算数教室様にてスポットでプログラミング講座を行った際にご参加者よりいただいたアンケート結果です。保護者様も同伴でご参加いただける講座でした。
家でまたシューティングを作りたいです。3DSのようなアニメのようなゲームを作りたいです。レゴでプログラミングし遊びたいです。
バトミントンなど運動のゲームを作りたいです。
いろいろなアイテムを使ってだっ出するめいろのゲームを作りたい。
今日 作ったゲームは、登場人物が2〜3体だったので、今後またやらせていただく機会があれば、登場人物をたくさんにして楽しく作り、遊びたいです。
大変良かったです。親子とも夢中になりました。私にゲームのアイディアがあるので帰宅したら挑戦したいと思います。子供は塾の宿題がおざなりになりそうで心配です(笑)。親子兄弟皆参加させたいと思いました。
親も楽しかったです!ただ本人はじめてなので、講座中は頭が混乱していたのも見受けられました。→なので、また、このような講座をやってもらいたいです。
とてもわかりやすいです。進歩に個人差があるのでなかなか難しいとおもいますが、この人数だとサポートも充分あったので良かったと思います。これっきりにせず、自宅でやる機会を作りたいと思います。
まねてすることは簡単でしたが、自分でプログラミングする応用的なことは難しく、かなり家での復習が必要だと思いました。楽しめ興味は大きくなったようです。次回ありましたら また参加したいです。
入会金 | 10,000円 |
---|---|
月4回コース 月謝 | 12,000円 |
空きあります
満員御礼
2021/1/22 更新
時間 / 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13:10〜14:40 | ![]() |
||||||
14:50〜16:20 | ![]() |
||||||
16:30〜18:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
18:10〜19:40 | ![]() |
![]() |
多摩センター駅は、京王相模原線、小田急多摩線、多摩モノレールの3線が交わるターミナル駅で、多摩市ほか、八王子市、相模原市、日野市、町田市、稲城市からのアクセスも便利です。
住所 | 〒206-0041
東京都多摩市愛宕4-22-20 センターヒルズBLD3階 |
---|---|
TEL | 042-316-9051
受付時間 14時から21時 (日月祝をのぞく) |
最寄駅 | 小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅から徒歩3分 |
①小田急多摩センター西口、京王多摩センター中央口より、「おむすび権米衛」さんの通路を突き当りまで進みます。
②突き当り(=上り階段の手前)を左へ曲がります。
③階段を下りて右前方へ進みます。
④「ニッポンレンタカー」さんと「セブンイレブン」さんが見えます。横断歩道を渡って左に曲がります。
⑤多摩ニュータウン通りまで直進します。
⑥多摩ニュータウン通りを渡って直進します。
⑦「東京ガス・ライフバル」さんを右手に坂を上っていきます。
⑧「エイブル」さんが1階にある建物の3階が当教室になります。(エイブルさんの入口とは別になりますのでご注意くださいね)。建物の奥を右に曲がります。
⑨こちらの入口より、3階まで上がってください。